本文へスキップ

学年・学級のページ 3年生

各学年または学級をクリックすると、選択された学年・学級が表示されます。



12月5日  障害者理解学習

「やさしさいっぱい」と題して行った障害者理解学習(福祉の学習)では、国語の教科書の載っている「もうどう犬の訓練」を詳しく読んだり、もうどう犬ユーザーの北崎さんに来ていただいてお話を伺ったり、アイマスク体験をして目の不自由な方や介助する方の気持ちを考えたりする学習を行いました。


11月19日~20日  大好きお好み焼き

 そう合の学習で、「広島お好み焼き」について勉強しました。
 インターネットでくわしく調べたり、PTC活動でお母さんたちとお好み焼きを焼いたり、ソース工場に行ってお好み焼きソースの作り方を勉強したりしました。


10月17日  スーパーマーケットと大型ショッピングセンター見学

社会科の学習では「広島市ではたらく人々の仕事~ものを売る仕事~」について勉強しました。教室で教科書や資料だけから学ぶのではなく、学校の近くにあるスーパーマーケットや府中町にある大型ショッピングセンターを見学に行き、自分の目で見て、自分の耳で聞いて、たくさんのことを調べました。


9月26日  自転車教室

広島市交通安全協会の方をお招きして、自転車教室を行いました。自転車の安全な乗り方や交通ルール、自転車の正しい整備の仕方などについて詳しく教えていただきました。

8月6日 平和学習

8月6日は平和登校日、3年生は夏休み前に行った平和学習「比治山たんけん」で感じたことや考えたことを話し合ったり、絵本ビデオ「伸ちゃんの三輪車」を見て、戦争や原爆の恐ろしさ、平和・命の大切さについて学んだりしました。
 写真は、「比治山たんけん」の際に訪れた「陸軍墓地」の写真です。

7月2日~12日 比治山町ピカ☆プログラム

保護者のみなさんや町のみなさんにアンケートをして調べたところ、残念ながら自分たちの住むこの街を「美しいとは思わない」と答えた方が多かったのです。その理由は、バス通りや公園に「ポイ捨てゴミ」が多いからだと考えた3年生は、どんな場所に、どんなゴミがポイ捨てされているのか?ひばさみとビニル袋を持って調べに行きました。すると、バス停の周りにポイ捨て込みが一番多いと分かりました。

6月5日 スタンプラリー

 地域の皆さんのご協力の下、学区内にある「子ども110番の家」を探して回るスタンプラリーをしました。
 自分たちが安全に安心して暮らしていくために、たくさんの街の人たちの支えがあることに気づきました。


5月25日 ホウセンカとマリーゴールド

同じく3年生から始まった理科の学習では、ホウセンカとマリーゴールドを育てました。ビニルポットで種から育てた苗は、5月になると本葉が3~4枚になり、この日花壇や植木鉢に植え替えをしました。早く大きくなってどんな花が咲くのか確かめたいですね。

4月27日 学校の周り探検

3年生から初めて勉強する社会科では、学校の周りの探検から始まりました。
 クラスごとに学校西側バス通りを調べた後、学年を3つのグループに分け、工場の多い東側コース、お店の多い南側コース、昨年できたばかりの家の集まる北側コースを詳しく探検して回りました。

contents

住所・電話・ファクス番号

広島市立比治山小学校
〒734-0021
広島市南区上東雲町28-28

℡082-281-9474  
Fax082-288-7123

周辺地図はこちらから