本文へスキップ

学年・学級のページ 5年生

各学年または学級をクリックすると、選択された学年・学級が表示されます。

2012年7月11日 PTC活動 「ピースキャンドル」


5年生はPTCでピースキャンドルを作りました。「ひろしま点灯虫(てんとうむし)の会」の方に指導していただきました。 まずは牛乳パックにロウを入れてもらい、均等にロウが固まるように転がしました。一つの面を5秒ずつ下にしてパックを転がしていきます。
 グループで声を出しながら転がしました
 次にロウを冷やします。形が崩れないように丁寧に桶の水に入れていました。

冷やした後、牛乳パックをはがしていきます。
 丁寧に転がした分、みんなきれいな形にロウが固まっていました。
平和の願いをこめてロウに絵をかいていきます。 子どもたち一人一人の平和への願いや想いのこもったすてきな作品ができあがりました。

キャンドルをロウの中に入れて火を灯すと完成です。 学級ごとの円になり、いよいよ点灯です。電気を消すと大きな歓声が湧き上がりました。  5年生全員で平和への願いをこめて「青い空は」を歌いました。完成したキャンドルは8月6日に平和公園に持って行き、点灯します。


2012年6月4日〜5日 野外活動


いよいよ野外活動。場所は似島臨海少年自然の家です。 下山(標高203m)に全員で登りました。頂上では展望を楽しみながらお弁当を食べました。 似島臨海少年自然の家の敷地は、元陸軍の検疫所。当時も生きていた「くすの木」の下で平和学習をしました。

ローボートを7人で力を合わせてこいだ海洋教室。全班が3回挑戦でき、めきめき上達しました。 火を囲み楽しんだキャンプファイヤーは野外活動一番の思い出になったようです。クラスの出し物も好評で、とても盛り上がりました。 野外炊飯では、かまど係、カレー係、ごはん係に分かれ、みんなで協力して作業ができました。

おいしいカレーができました。
「家よりおいしい!」との声も。
                   

2012年5月21日 田植え体験

市役所の富沢さんから米作り一般の話を、地域の橋本さん、兼森さんからは昔使っていた道具の紹介をしていただきました。 苗は市役所からいただきました。これから大切に育てていきます。 1人5本程度持ち、苗をまっすぐに植えていきました。足のぬるぬる感が最高!?







contents

住所・電話・ファクス番号

広島市立比治山小学校
〒734-0021
広島市南区上東雲町28-28

082-281-9474  
Fax082-288-7123

周辺地図はこちらから