本文へスキップ

学年・学級のページ 4年生

各学年または学級をクリックすると、選択された学年・学級が表示されます。

2012年7月11日  平和の集い

4年生の平和学習は昔の比治山小学校についての勉強です。
ぼくたちと同じ昔の4年生が戦争でどんなにつらくて苦しい思いをしていたのかと考えました。
勉強して感じたこと・考えたことをまとめて、平和の集いでの呼びかけができました。
わたしたちの言葉がそのまま文章になった呼びかけです。一生懸命練習をしました。
いよいよ本番です。緊張しました。
今までは戦争や原爆について知ることばかりだったけど、初めて考えや思いを伝えることができました。
これから、もっと大切なことを伝えていくために、たくさん勉強を続けたいです。

2012年7月5日 びっくり!水道教室

水道教室がありました。
実験できると聞いていてとても楽しみです!
「緑のダム」実験!
ゆたかな森はスポンジみたいにたくさん雨水を吸収して、水をきれいにすることを知りました。
汚れた水の中に薬をいれてかき混ぜるとごみがかたまって、「フロック」ができました。それをしきつめた砂の中に通すときれいな水が出てきました。まだ飲めないそうですが、魔法みたいでした。
きれいに食べたお皿と食べ残しをしたお皿の洗い物比べの実験。
汚れをきれいにするのにたくさんのきれいな水が必要だと知り、水を大事にしようと思いました。
実験のときに食べたカレーがおいしかった!


2012年7月 2日  1日見学デー

今日は1日見学デーです。
午前中は牛田浄水場です。
きれいな水を作るまで4時間かかるそうです。
わたしたちがいつでもおいしいお水が飲めるように24時間働いてるんだそうです。
おみやげに「広島の水」をもらってうれしかったです。
西部リサイクルプラザの近くの公園でお昼休けいです。
天気も良くなってみんなで楽しく遊びました!
お昼からは、西部リサイクルプラザの見学です。
紙は大事な資源だということを知りました。
わたしたちが捨てた紙が、えんぴつやトイレットペーパーになっていることを教えてもらってびっくりしました。
実際にリサイクルをしている部屋に行きました。
まだ使えるものが捨てられているを見て、
なんで使えるものを捨てるのだろうと疑問に思いました。
リサイクルされた机やいすはとても捨てられたごみには見えませんでした。
今日一日疲れました。
でもわたしたちのくらしは、たくさんの人によって支えられていることを勉強できた一日でした。


2012年5月11日  南工場の見学にいったよ!

5月11日 天気、晴れ。
南工場に見学に行きました。
学校の近くにごみ処理工場があったことを知らない人もいました。
中に入ってビデオを見ました。
ごみを分別することはとても大事なことを知りました。
そして、南工場はごみをもやす熱を使って、
温水プールの水にしていることを知りました。いろんなものを再利用してむだがないことがすごいと思いました。
ごみクレーンです。
すごい大きさのUFOキャッチャーでした。
ずっと見ていてあきなかったです。24時間休みなく働いているそうです。

contents

住所・電話・ファクス番号

広島市立比治山小学校
〒734-0021
広島市南区上東雲町28-28

082-281-9474  
Fax082-288-7123

周辺地図はこちらから