本文へスキップ

学年・学級のページ 5年生

各学年または学級をクリックすると、選択された学年・学級が表示されます。

2012年2月29日 「DO SPORTS」で楽しく運動しました。

6年生になった時には、運動会で組み体操に取り組みます。
そのためにも、ぜひできるようになりたい技があります。
崇徳高校の体操部で活躍している選手の皆さんと監督の先生です。




まずは、マット運動です。
わたしたちがよく知っている前転から かっこいい空中倒立まで実演してもらいました。 4人でそろった倒立です。
わたしたちもできるようになりたいです。

一番かっこよかったのは、トランポリンを使った演技でした。
体をひねっても、きれいに手先足先がのびています。

わたしたちも、マットで側転と倒立に、跳び箱では、開脚跳びや閉脚跳びの練習をしました。
回り方や跳び方のこつを教えてもらったり、ほ助してもらったりしました。
トランポリンに片足踏切で飛び乗り、両足をつっぱらせて飛び上がってみました。

2011年6月〜2012年2月 総合的な学習の時間「お米について考えよう」

米を作ったことのない5年生が、米作り体験に取り組みました。
学年水田の土入れから始めました。
土入れ作業は大変でしたが、やりがいがありました。
水をはった田んぼには、エビやおたまじゃくしなどいろいろな生き物が住みつきました。
今年の米作りには、広島市農政課の方と地域の方々が教えに来てくださいました。


初めて田の土の感触を知りました。 すくすくと成長し、たけが高くなったころ みごとなお米の花が咲きました。

9月中旬には、稲穂(いなほ)がたわわに実って、たれてきました。
田から水を抜いて、稲の葉やくきが黄色くなったころ、稲刈りです。
初めて鎌(かま)をつかいました。ちょっぴりこわかったけれど、わくわくしました。

思ったようにイネが切れなくて、手伝ってもらいました。 切り取った稲束をわらでまいて止め、天日にほしました。 ちょっとした田んぼらしい風景です。

稲がしっかり乾いた頃、いよいよ脱穀です。
足踏み式の脱穀機の速さと効率の良さにびっくりしました。 あっという間に、稲穂からもみがとれていきました。 手作業で一つ一つ、もみがらを取って行きました。

全員でとりかかっても、ほんのちょっとしか「お米」にはなりませんでした。


いよいよ収穫したお米をつかった料理づくりです。

広島の地場産物を使った郷土料理「もぶりご飯」つくりです。

ごぼうのささがきにも挑戦しました。
いろとりどりの野菜を上手に刻みました。

作業の流れを確認して、野菜を細かく切りました。 手際よくいため、しょうゆで味つけしました。 しょうゆのかおりがとても香ばしかったです。

この取り組みを通して、わたしたち5年生は、お米の大切さを気づくことができました。
「八十八」以上の手間をかけ、大切に育てられたお米を、食材として生かしていきたいと思います。

実際に作ってはいないけれど、海に面した南区の地場産物を使ったこんな料理も考えてみました。

contents

住所・電話・ファクス番号

広島市立比治山小学校
〒734-0021
広島市南区上東雲町28-28

082-281-9474  
Fax082-288-7123

周辺地図はこちらから